アラームクラスの作成
優先度、確認方法、通知アクション、表示オプションなどの基本設定は、警報クラス物体。
次の定義済みアラーム クラスが利用可能です。
- 警報クラス: エラー 
- 警報クラス: 情報 
- 警報クラス: 警告 
優先度
優先順位付けは、すべてのアラームが重要度と緊急度に応じて構造化されるようにすることを目的としています。
確認方法
確認応答メソッドは、可視化ユーザーにとって想定されるアラーム処理を定義します。このクラスのアラームが取り得る状態と状態遷移は、確認応答メソッドの選択によって定義されます。
初期状態は、アラームがトリガーされアクティブになっている状態です。その後、以下の確認方法が可能です。
- 確認方法: ACK - 視覚化ユーザーは、「 - ACK" または "- confirm「その後、アラームは通常の状態に戻ります。これはイベント用のメソッドです。(」イベント)- 次の状態遷移図は、「 - confirm「」。 
- 確認方法: 担当者 - 可視化ユーザーがアラームの原因を解決(修復)すると、アラームは自動的に通常の状態に戻ります。  
- 確認方法: 応答確認 - 視覚化ユーザーがアラームの原因を解決(修復)した後、システムは視覚化ユーザーが「 - confirm「」その後、アラームは通常の状態に戻ります。 
- 確認方法: ACK_REP - 状況1: アラームの原因が解決され(アラームが解除された後)、システムは可視化ユーザーが「 - confirmこの時間内にアラームが再度作動した場合、アラームは再びアクティブになり、可視化ユーザーはアラームを非アクティブ化する必要があります。その後、アラームは通常の状態に戻ります。- 状況2: 視覚化ユーザーは「 - ACK「。アラームは「- Active, Acknowledgedアラームの原因が解決され、アラームが解除されるまで、「」状態が続きます。その間に、アラームが再びトリガーされる可能性があります。その場合、可視化ユーザーはこれを確認する必要があります。その後、アラームの原因が解決され、アラームは通常の状態に戻ります。- 次の状態遷移図は、2 つの状況のフローを示しています。  
- 確認方法: ACK_REP_ACK - 状況1: アラームの原因が解決され(アラームが解除された後)、システムは可視化ユーザーが「 - confirmこの時間内にアラームが再度発生した場合、アラームは再びアクティブになり、可視化ユーザーは再びアラームの原因を検索して解決する必要があります。可視化ユーザーが「- confirm」と鳴らすと、アラームは通常の状態に戻ります。- 状況2: 視覚化ユーザーは「 - ACK「。警報が鳴ります」- Active, Acknowledgedアラームの原因が解決され、アラームが解除されるまで、アラームは「」状態のままです。その間、アラームは再び作動する可能性があります(「- Re-Alarm」)。視覚化ユーザーは、アラームが発生した場合、これを確認する必要があります。その後、視覚化ユーザーはアラームの原因を解決する必要があります。ただし、アラームは通常の状態に戻らず、確認を待ちます。視覚化ユーザーが「- confirm「」。 
ヒント
エディターの展開されたリストボックス内の可能な確認方法の上にマウス ポインターを移動すると、右側にそれぞれの状態遷移チャートが表示されます。
通知アクション
通知アクションを使用して、それぞれの状態遷移に対して実行するアクション (複数も可) を定義します。
アラームの視覚化の設定
の中でアラームテーブル/アラームバナーの表示オプショングループでは、アラームクラスの表示設定を構成できます。アラーム要素で表示される表示は、アラーム状態に応じてテーブル内で設定されます。設定されたレイアウトは、フォント、フォント色、背景に関して、それぞれのアラーム状態に対応している必要があります。
新しいアラームクラスのステップバイステップの設定
以下のセクションでは、例を設定しますAC_部品不足派生したすべてのアラームがそのプロパティを継承するアラームクラス。このクラスのアラームがトリガーされると、bPartsShortage変数にTRUE . ときアラームテーブル視覚化要素がプログラムされており、アラームが発生した場合、トリガーされたアラームは赤で強調表示され、未確認のアラームは黄色で強調表示されます。
AC_Partshortage警報クラス- デバイスツリーで、 - Alarm Configuration物体。
- クリックコマンド。名前を指定してください - AC_PartsShortage。- 追加された後、新しい - AC_PartsShortageアラームクラスがデバイスツリーに表示されます。オブジェクトがエディターで開きます。
- アラーム クラスを次のように構成します。 - 優先度 : 10 
 アーカイブ アーカイブ- トリガーされたアラームは実行時にアーカイブされます。 - 注: アラームグループ内でこの種類のアラームクラスを持つアラームを定義する場合は、アラーム保存用のオブジェクトをこのアラームグループに割り当てる必要があります。割り当てないと、アーカイブは機能しません。 - 実行時には、アラームのすべての状態遷移がSQLiteデータベースに永続的に保存されます。同時に、データベースの内容はアラームテーブルとして表示できます。そのために、 - Historyアラームテーブルの制御変数は次のように設定する必要があります。- TRUE。
- 確認方法: - REP_ACK
 別途確認 別途確認- 視覚化ユーザーは、このクラスの各アラームを個別に確認する必要があります。 
 
- 次のように、状態遷移の通知アクションを構成します。 - の中で通知アクショングループをダブルクリックしてアクションカラム。 
- 選択してください変数アクションを押して入力キーを押して選択を確定します。 - 新しいアクションを設定するための入力フィールドが通知アクションのリストの下に表示されます。 
- IECプログラムでは、 - bPartsShortage制御変数 必要に応じて入力してください変数入力フィールド。右側の入力フィールドに値を指定します- TRUE。
 - アクションが挿入されます。デフォルトでは、無効化そして確認する状態遷移が選択されます。つまり、変数アクションは両方の状態遷移に対して実行され、変数は両方の遷移に対して自動的に設定されます。 - 設定の概要は、詳細カラム: - PLC_PRG.bPartsShortage := TRUE。
- オプションを活性化列を選択し、無効化そして確認する状態遷移。 - このアクションは「 - activate" 遷移。
- の中でアラームテーブル/アラームバナーの表示オプショングループでは、視覚化のアラーム表示を次のように構成します。 - ディスプレイを設定するアクティブ州: - 対応するセルをダブルクリックします。アクティブ列と背景色列。色は赤を選択します。 
- 対応するセルをダブルクリックします。確認待ち列と背景色列。色は黄色を選択します。 
 - その - AC_PartsShortageアラームクラスがプログラムされています。