視覚化要素:ヒストグラム
シンボル:

カテゴリー: 測定制御
この要素は、1次元配列のデータをヒストグラムとして表示します。特定の値の範囲に特定の色を定義できます。
要素のプロパティ
すべての要素プロパティが利用可能ですか?
すべてのプロパティは、を選択しないと使用できません [詳細] オプションまたは すべてのカテゴリ フィルターイン プロパティ。
要素名 | 例: ヒント要素に個別の名前を付けて、要素リストでより早く見つけられるようにします。 |
要素タイプ | ヒストグラム |
データ配列 | このヒストグラムにデータが表示されている1次元配列 例: |
配列のサブレンジ
サブレンジを使用 |
|
開始インデックス | 値が表示された最初の配列インデックス 要件: サブレンジを使用 がアクティブになります。 |
終了インデックス | 値が表示された最後の配列インデックス 要件: サブレンジを使用 有効になっています。 |
画面
画面タイプ |
|
線幅 | ピクセルで指定 要件:として 画面タイプ は 曲線 選択されました。 |
水平線を表示する |
注記すべての視覚化スタイルにこの要素プロパティがあるわけではありません。たとえば、背景が縞模様の視覚化スタイルの場合 フラットスタイル、この要素プロパティは存在しません。 |
相対バー幅 | . 間の整数値 1 と 100
|
位置
位置は、視覚化ウィンドウ内の要素の位置とサイズを定義します。これはデカルト座標系に基づいています。原点はウィンドウの左上隅にあります。正の水平 X 軸は右方向に伸びます。正の垂直 Y 軸は下向きです。
X | 要素の左上隅の X 座標 (ピクセル単位) 例: |
Y | 要素の左上隅の Y 座標 (ピクセル単位) 例: |
幅 | ピクセル単位で指定 例: |
身長 | ピクセル単位で指定 例: |
ヒント
ボックスをドラッグして値を変更することもできます シンボルをエディタ内の他の位置に移動します。
規模
スケールスタート | スケールの最小値と要素の値の範囲の下限 例: ヒント値フィールドで、をクリックします |
変数 | スケール開始用の変数(整数データ型) 例: |
スケールエンド | スケールの最大値と要素の値の範囲の上限 例: ヒント値フィールドで、をクリックします |
変数 | スケールエンドの変数(整数データ型) 例: |
メインスケール | メインスケールの2つの値の間の距離 例: ヒント値フィールドで、をクリックします |
変数 | 間隔の変数(整数データ型) 例: |
サブスケール | 細かいスケールでの2つの値の間の距離 値をに設定すると、細かいスケールを非表示にできます 例: ヒント値フィールドで、をクリックします
|
変数 | 間隔の変数(整数データ型) 例: |
スケールカラー | 目盛りの色
|
ベースライン | ヒストグラムの水平ベースラインが配置されているメインスケールの値。 バーの描画はベースラインから始まります。 |
上記の表で例として使用されている変数には、有効な宣言が必要です。
PROGRAM PLC_PRG VAR iScaleStart : INT := 0; iScaleEnd : INT := 120; iMainScale : INT := 20; iSubScale : INT := 5; END_VAR
ラベル
単位 | 要素に表示されるテキスト 例:m / sで表示される単位。 |
フォント | ラベルのフォント(例:スケール番号)。 リストボックスから選択するか、 |
スケール形式(C構文) | 「printf」構文でスケーリングされた値 例: |
最大。ラベルのテキスト幅 | スケールラベルの最大幅を定義するオプションの値 値は自動的に設定されます。 ヒント自動調整で実際に期待した結果が得られない場合にのみ、この値を変更してください。 |
ラベルのテキストの高さ | スケールラベルの最大高さを定義するオプションの値 値は自動的に設定されます。 ヒント自動調整で実際に期待した結果が得られない場合にのみ、この値を変更してください。 |
フォントの色 | リストボックスから選択するか、 |
色
グラフ彩色 | 通常状態のバーの色。 注記通常の状態は、配列要素の実際の値がアラーム条件を満たさない場合に有効になります。 |
アラーム値 | アラームのしきい値 |
アラーム状態 | 配列要素の実際の値がアラーム条件を満たしている場合、アラーム条件が設定されます。
|
アラームの色 | アラーム状態のバーの色。 |
カラーエリアを使用する |
|
カラーエリア | |
新しく作る | 新しいカラーエリアが追加されます。 |
消去 | カラー領域がリストから削除されます。 |
エリアの始まり | の開始値 規模 カラー領域が始まるヒストグラムの |
エリアの終わり | の終了値 規模 カラー領域が終了するヒストグラムの |
色 | エリアの表示に使用される色 |
中心
プロパティには、回転点の座標の固定値が含まれています。回転点はエディタに次のように表示されます ヒントをドラッグして値を変更することもできます | |
X | 回転点のX座標 |
Y | 回転点のY座標 |
絶対的な動き
プロパティには、要素の位置を動的に制御するためのIEC変数が含まれています。基準点は要素の左上隅です。実行時に、要素全体が移動されます。
動き | ||
X |
実行時にこの値を増やすと、要素が右に移動します。 | |
Y |
実行時にこの値を増やすと、要素が下に移動します。 | |
回転 | 回転角(度単位)の変数(数値データ型) 例: 要素の中点はで回転します 中心 点。この回転点は、 実行時、要素の配置は、ビジュアライゼーションの座標系に関して同じままです。値を大きくすると、要素が右に回転します。 | ![]() |
スケーリング | 中心ストレッチをトリガーする変数(整数データ型) 例: 基準点は 中心 財産。 値 | |
内部回転 | 回転角(度単位)の変数(数値データ型) 例: 実行時に、要素はで指定された回転点を中心に回転します 中心 変数の値に応じて。さらに、要素の配置は、視覚化の座標系に従って回転します。コードの値を大きくすると、時計回りに回転します。 回転点は次のように表示されます 注記静的回転角がで指定されている場合 プロパティの場合、視覚化の実行時に静的回転角が可変回転角(オフセット)に追加されます。 | ![]() |
ヒント
変数を組み合わせて 単位変換。
ヒント
The バツ、 Y、 回転、 と 内部回転 プロパティは、「クライアントアニメーション」機能によってサポートされています。
状態変数
変数は要素の動作を動的に制御します。
見えない | 変数 (
|
ヒント
The 見えない プロパティは、「クライアントアニメーション」機能によってサポートされています。
アニメーション
ヒント
これらのプロパティは、を選択した場合にのみ使用できます。 クライアントアニメーションとネイティブ要素のオーバーレイをサポートする のオプション Visualization Manager。
アニメーションの長さ | 要素がアニメーションを実行する期間(ミリ秒単位)の変数
. アニメート可能なプロパティ
アニメーション化された動きは、アニメーション化可能なプロパティの少なくとも1つの値が変更されたときに実行されます。その後実行される動きはぎくしゃくしていませんが、指定されたアニメーション時間内でスムーズです。視覚化要素は、動的に回転しながら指定された位置に移動します。移行はスムーズです。 |
フォアグラウンドに移動 | 変数 (
例: |
アクセス権
注記
ユーザー管理が視覚化用に設定されている場合にのみ使用できます。
アクセス権 ボタン | を開きます アクセス権 ダイアログ。そこで、要素のアクセス権限を編集できます。 . ステータスメッセージ:
|