属性'naming'
属性は、によって使用されるコード行を識別します 命名規則の分析 除外されます。コード分析が中断されるコードの最初の行の前に、プラグマ属性がオンになっています off
、最後の行の後 on
割り当てられました。いつ omit
割り当てられると、コードの次の行のみが無視されます。
挿入位置:非アクティブ化:関連する行の上のPOUおよびDUTの宣言部分。アクティベーション:関連する行の下。
構文:
{attribute 'naming' := '<switch state>'} <switch state> : on | off | omit on : naming is switched on off : naming is switched off omit : only next codeline is switched off
例
定義された命名規則:(1)INT変数の識別子には、「intVar1」などの「int」プレフィックスを付ける必要があります。 (2)プログラム名は「prog」で始まる必要があります。
以下に示すコードの場合、静的分析は次の変数についてのみレポートします。 cccVar
、 aVariable
、 bVariable
。
VAR {attribute 'naming' := 'off'} iVarA : INT; iVarB : INT; {attribute 'naming' := 'on'} iVarC : INT; END_VAR
VAR ... {attribute 'naming' := 'omit'} iVarC : INT; ... END_VAR
{attribute 'naming' := 'omit'} PROGRAM PLC_PRG VAR ... END_VAR
{attribute 'naming' := 'off'} PROGRAM DoSomethingA VAR {attribute 'naming' := 'on'} iVarA : INT; iVarB : INT; … VAR_END