Skip to main content

オブジェクト: 論理 I/O (デバイス エディター)

関数: 論理I/Oのコンフィギュレータ

電話: デバイスツリー内のオブジェクトをダブルクリックします。 論理I/O

タブ: 安全な設定

関数: 安全な通信のためのパラメータの設定。

これ 安全な構成 ダイアログはフェイルセーフ I/O でのみ使用できます。

ヒント

整数パラメータはオプションで 16 進表記で表示できます。このオプション設定はデバイス記述ファイルで行う必要があります。

ヒント

変更内容 安全な構成 ダイアログで変更された箇所は赤で強調表示されます。ここでは最後の変更のみがマークされます。エディターを閉じると、すべての変更マークが削除されます。

仕事で

かわった

ピン情報

ピン留め

70. パラメーター

パラメータのデフォルト値は、それぞれのデバイス記述ファイル (SDD) から取得されます。

名前

パラメータの名前

例: FSoE address

価値

例: 1

象徴的な価値

オプション

Active

Not active

説明

オプション

例: Unique FSoE slave address(dip swich setting)

ユニット

オプション



11.
29. ダイアログ: 安全な構成
ダイアログ: 安全な構成




71. バス固有の安全パラメータの説明

名前

説明

FSoE 住所

個性的 EtherCAT モジュールのアドレス。 FSoE 接続は 1 つの安全フィールドバス デバイス (またはその論理 I/O) に対応します。

ウォッチドッグタイム

ウォッチドッグタイム

モジュールがこの時間内に応答しない場合は、エラーが発行されます。

接続ID

全体でユニークな接続番号 EtherCAT 通信網



タブ: I/O マッピング

関数: 安全アプリケーションが I/O にアクセスするための変数を定義します。

ヒント

CODESYS Safety for EtherCAT Safety Module、I/O チャネルは新しい変数にのみマップできます。既存の変数にマップすることはできません。

ヒント

標準デバイスの論理I/Oのエディタには 安全な構成 ダイアログが表示されます。設定とデバイスのパラメータ設定は、デフォルトのアプリケーションで実行されます。 CODESYS 標準。

注記

デバイスが EtherCAT Safety モジュールの場合、デバイス エディターのマッピング ダイアログにはこの割り当てのみが表示され、メイン コントローラーの変数へのチャネル マッピングは表示されなくなります。

仕事で

かわった

ピン情報

ピン留め

72. パラメーター

マッピングされた変数のリスト

変数

変数のリスト(ツリー表示)

例: FSoE address

注: 変数をダブルクリックして編集します

変更は赤でマークされます。最後の変更のみがマークされます。エディターを閉じると、すべての変更マークが削除されます。

チャネル

デバイス記述ファイル (SDD ファイル) からの編集不可能な情報

入力: 入力チャネルにマップされた変数は、フィールド デバイスの対応する入力信号を表します。これらは読み取ることができます。

出力: 出力チャネルにマップされた変数を書き込み、フィールドデバイスの出力信号を設定できます。

タイプ

デバイス記述ファイル (SDD ファイル) からの編集不可能な情報

IECデータ型

ユニット

デバイス記述ファイル (SDD ファイル) からの編集不可能な情報

説明

デバイス記述ファイル (SDD ファイル) からの編集不可能な情報

ボタン: マッピングをリセット

テーブルで指定されたすべてのマッピング変数を削除し、物理デバイスから論理 I/O へのマッピングをリセットします。



73. 物理I/Oマッピング

FSOES

この論理I/Oに接続されている標準アプリケーションオブジェクトを表示します。



74. インスタンス(暗黙的に利用可能)

変数

インスタンス名

これらの変数は、安全アプリケーションでグローバル変数として使用できます。

対応する名前とデータ型を持つ暗黙のグローバル変数は、 タイプ 変数が割り当てられた I/O モジュールの各入力または出力チャネルに対して、安全アプリケーションに列が作成されます。

ここで定義された変数の使用方法については、以下を参照してください。 プログラムによる論理I/Oの使用

データ・タイプ

例: Logical



12.
30. 安全なフィールドデバイスの論理I/OのI/Oマッピングダイアログ
安全なフィールドデバイスの論理I/OのI/Oマッピングダイアログ


31. 論理I/OのI/Oマッピングダイアログ。ビットアクセスのBYTEタイプ

変更内容 I/Oマッピング ダイアログで変更された箇所は赤で強調表示されます。ここでは最後の変更のみがマークされます。エディターを閉じると、すべての変更マークが削除されます。

論理I/OのI/Oマッピングダイアログ。ビットアクセスのBYTEタイプ




タブ: 情報

関数: それぞれの論理 I/O の情報と、該当する場合はイメージを表示します。

情報として記載されているもの: 名前ベンダーカテゴリータイプIDバージョン注文番号、 そして 説明

75. パラメーター

パラメータのデフォルト値は、それぞれのデバイス記述ファイル (SDD) から取得されます。

名前

論理I/Oの名前

例: EK1960_0000 FSoS Message

ベンダー

例: Beckhoff

カテゴリー

可能なカテゴリー

  • Fモジュール

  • 生成された論理デバイス

  • 論理交換デバイス

タイプ

オプション

例: Unique FSoE slave address(dip swich setting)

ID

例: EK1969-0000 FSoE #xxxxxxxxx

バージョン

例: 4.4.0.0

注文番号

例: EK1969-0000

説明

例: EtherCAT Slave imported from Slave XML...



13.
32. 論理I/Oの情報ダイアログ
論理I/Oの情報ダイアログ