Skip to main content

コンパイル済みライブラリの保護と署名

ソースコード保護、署名、ライセンス (ドングルまたはソフトコンテナ) によってライブラリを保護できます。

ソースコード保護

でライブラリが用意されるとき 「コンパイル済みライブラリ」形式ライブラリがプロジェクトに統合されると、ライブラリ POU のソースコードは表示されなくなります。

署名

注記

CODESYS V3 SP20 以降、ライブラリプロジェクト *.compiled-library-v3*.compiled-library 証明書署名の有無にかかわらず保存できます。

CODESYS V3 SP15 以降では、ライブラリプロジェクトの署名には常に証明書が使用されます (*.compiled-library-v3)。署名は、次の設定を使用して強制できます。 セキュリティ画面。次に、コンパイル済みライブラリを生成するには、ユーザープロファイルのコード署名に適した証明書が必要です。

ヒント

コンパイラバージョン 3.5.15.0 以降では、より優れたメモリ形式が使用されます。

との互換性が必要なライブラリプロジェクト用 CODESYS バージョン 3.5.15.0 (*.compiled-library) を使うと、秘密鍵とそれに関連するトークンを使った安全性の低い署名のみが可能です。これらの非推奨のメソッドは、互換性を保つためにのみ使用してください。設定は上で行います 署名 の [] タブ [プロジェクト情報] ダイアログ。

手順. 証明書による図書館への署名

要件:コンピューターにサインするための有効な証明書を持っていること。証明書処理の詳細については、以下を参照してください。 の証明書 CODESYS および PLC

  1. ライブラリプロジェクトを作成します。

  2. を開きます ユーザの [] タブ セキュリティ画面 表示。

    を使う _csa_icon_cert_store_open.png ボタンをクリックすると、証明書選択のダイアログが開きます。

    から 利用可能な証明書... エリアで、デジタル署名用の証明書を選択し、 _cds_icon_arrow_up.png ボタンをクリックして上部のウィンドウに移動します。

    選択を確認すると、下の表に証明書が表示されます デジタル署名

  3. の中に セキュリティレベル セクションで、 コンパイル済みライブラリへの署名を強制 オプション

  4. をクリックします [ファイル]プロジェクトをコンパイル済みライブラリとして保存 ライブラリプロジェクトを保存するコマンド。

    ライブラリは自動的に署名されます。ライブラリが操作されたなどの理由で、署名チェックで整合性が確認されない場合、ライブラリは使用できません

CODESYS V3 SP15 以降では、ライブラリの署名は常に証明書に基づいて行われます。このような署名を行うには、以下のヘルプページをご覧ください。 コマンド:プロジェクトをコンパイル済みライブラリとして保存 コマンド。非推奨の署名とは対照的に、の設定を使用して署名する方法です [プロジェクト情報]署名 ダイアログが表示されたら、ライブラリ全体が証明書で署名されます。

ヒント

使用する場合 コマンド・ライン・インターフェース 次のオプションを使用できます。 --signaturethumbprint コンパイル済みライブラリへの署名に使用します。

ライセンス

ライセンス (ドングルまたはソフトコンテナ) を使用してライブラリを保護できます。ライセンスで保護されたライブラリはライブラリリポジトリにインストールできます。ただし、プロジェクトで使用するには、有効なライセンスがコンピューター上に存在している必要があります。ライセンスは、で管理されます。 ライセンスマネージャー