Skip to main content

アーク

GコードG2G3

関数:このコマンドは、円弧を現在の位置から円形のパスに沿って目標位置まで補間します。 G2 時計回りに動き、 G3 反時計回りに移動します。

アークは次のように定義されます。

  • 半径法

    ターゲット座標+半径:ターゲット座標はX / Y / Zで定義されます。曲線は半径Rで定義されます。

  • 中点法

    ターゲット座標+中点座標:ターゲット座標はX / Y / Zで定義されます。曲線は、中点座標I / J / Kによって定義されます。中点座標は、開始点と終了点の垂直二等分線上にあります。そうでない場合は、中点座標が自動的に修正されます。偏差は10%を超えてはなりません。

  • 開き角法

    開き角+中点座標:Tで定義された開き角とI / J / Kの中点座標。目標位置は自動的に計算されます。

ヒント

パラメータに一貫性がないと、円ではなく線が移動します。例:半径が開始点とターゲットの間の距離の半分未満の場合、偏差は修正できません。これは、開始位置と目標位置までの定義された中点の距離が異なる場合にも当てはまります。

構文

G2 X Y Z R A B C P Q U V W F E H L/O D S
G2 X Y Z I J K A B C P Q U V W F E H L/O D S
G2 I J K T A B C P Q U V W F E H L/O D S
G3 X Y Z R A B C P Q U V W F E H L/O D S
G3 X Y Z I J K A B C P Q U V W F E H L/O D S
G3 I J K T A B C P Q U V W F E H L/O D S

Gコードワード

説明

X Y Z

デカルト軸の目標位置

R

円の半径

I J K

円の中点座標

T

開き角度(度単位)

A B C P Q U V W

追加軸の目標位置

F E

経路速度、経路加減速

H L/O

スイッチポイント

D

工具径

S

Sプロファイル

グラフ表示:円弧は黒い端点で表されます。要素を選択すると、終点を移動できます。

半径法

180°未満の円弧を生成するには、半径法を使用できます。半径法は2つの円弧に有効です。 1つは半円よりも小さく、もう1つは半円よりも大きいです。システムは常に小さい方の円弧を使用します。

29.

半円

N10 G1 X100 Y100 F100
N20 G2 X200 Y100 R50


開き角が180°を超えるアークを生成するには、I / J / Kを使用した中点法を使用します。半径の方法は、円の始点と終点が同じである場合を除いて、独特です。これは、ヌル円または完全な円のいずれかを定義します。この場合、システムは完全な円を挿入します。

中点法

中点法を使用する場合は、座標I / J / Kが相対座標か絶対座標かを区別します。もしも IJ、 と K が正しく指定されていない場合、アークは不可能であり、システムはそれをラインに置き換えます。正しければ、中点と始点または終点の間の距離は同じです。

30.

半径法と同じ半円。相対中点で指定

N10 G1 X100 Y100 F100
N15 G99
N20 G2 X200 Y100 I50 J0

半径法と同じ半円。絶対中点で指定

N10 G1 X100 Y100 F100
N15 G98
N20 G2 X200 Y100 I150 J100


開き角法

開き角Tで円を定義すると、最大3つの完全な円が許可されます(T≤1080)。

開き角法は、180°を超える円弧に適しています。

31.

半径法と同じ半円。開き角度で指定

N10 G1 X100 Y100
N15 G99
N20 G2 I50 J0 T180

らせん(2つの完全な円)

N10 G1 X100 Y100
N15 G99
N20 G2 I50 J0 T720


3Dモードでのアーク

3Dモードでは、システムはG15-G19によって定義された補間平面によって円弧を定義します。

32.

X / Z平面に1つの半円とX / Y平面に1つの半円

N10 G1 X100 Y100
N15 G18
N20 G2 X200 R50
N25 G17
N30 G3 X100 R50