Skip to main content

STコメント

コメント

説明

単線

マーキングには2つの方法があります。

  • で始まる // 行の終わりで終了します

  • で始まる /// 行の終わりで終了します

CODESYS、これらのコメントは同じ方法で処理されます。

ただし、ライブラリドキュメントがLibDoc Scripting Collectionを使用して作成されている場合は、以下が適用されます。

  • プロパティが LibDocContent = DocsOnly プロジェクト情報に入力され、コメントのみがマークされます /// ライブラリドキュメントに処理されます。表の下にあるこの例を参照してください。

  • いつ LibDocContent = CommentsAndDocs (デフォルト設定)が定義され、すべてのコメントがライブラリドキュメントに処理されます。

/// This is a comment

/// This is a comment

マルチライン

で始まる (* そしてで終わる *)

(* This is a multiline comment *)

ネスト

で始まる (* で終わる *)。追加コメント (*....*) このコメントに含めることができます。

( * a:=inst.out; (* comment 1 *) b:=b+1; (* comment 2 *) *)

コメントは、オンラインモードでは変数宣言のコメント列に変数の情報として表示されます。また、マウスポインターを変数の上に置くとツールチップにも表示されます。以下のロジックと優先順位が適用されます

  1. コメントがで始まる場合 /// が変数の前にあると、このコメントが表示されます。

  2. コメントがで始まる場合 // または以内 (**) が同じ行の変数宣言の後にあると、このコメントが表示されます

  3. コメントがで始まる場合 // または以内 (**) が同じ行の変数宣言の前にある場合、このコメントが表示されます

コメントの長さが原因でオンラインモードでコメント全体を表示できない場合は、 _cds_icon_comment_more_lines.png このコメントフィールドには記号が表示されます。このシンボルの上にカーソルを置くと、コメント全体がツールチップに表示されます

79. ツールチップとPOUドキュメントへのコメント
A tooltip in the header of a POU is defined by the following comment:
    // tooltip text – line 1
    // tooltip text – line 2
    // tooltip text – line 3

    Afterwards the documentation is defined as follows:
    /// reStructuredText


メモ:さまざまなコメントタイプを使用して、ライブラリのドキュメンテーションに表示するコメントと、ライブラリ開発者のみを対象としたコメントを制御できます。