Skip to main content

STエディター

STエディターは、 実装 構造化テキスト(ST)および拡張構造化テキスト(ExST)のコードの例。

エディターの左側に行番号が表示されます。プログラミング要素を入力するとき、「コンポーネントのリスト」機能( CODESYS オプション、 SmartCoding カテゴリ)および入力アシスタント(F2)も便利です。カーソルを変数の上に置くと、 CODESYS は、変数を宣言するための情報を含むツールチップを示しています。

ボックスの選択は、次のキーの組み合わせで行うことができます。

  • シフト+Alt+右矢印:選択した領域が1つ右に拡張されます。

  • シフト+Alt+左矢印:選択した領域が1つ左に拡張されます。

  • シフト+Alt+上矢印:選択した領域が1つ上に拡張されます。

  • シフト+Alt+下矢印:選択した領域が1つ下に拡張されます。

テキスト行が長くてエディタ ウィンドウにスクロール バーが表示される場合は、 シフト 鍵。

を押しながらマウスホイールを回すと、エディタウィンドウのズームインが可能です。 コントロール 鍵。

エディターの動作(括弧、マウスアクション、タブなど)と外観は、 CODESYS のオプション テキストエディタ カテゴリー。

エディターで文字列を段階的に検索するには、キーの組み合わせを使用して、エディターの下端にある入力フィールドを開きます。 Ctrl+シフト+。文字の入力を開始するとすぐに、対応する検索場所がエディターで色で強調表示されます。見つかった一致の数は、入力フィールドの右側に表示されます。矢印キーまたはキーの組み合わせを使用して、検索位置にカーソルを設定できます Alt+ページアップ また Alt+ページダウン

シンボル名にカーソルを合わせると、エディター内のシンボルのすべての出現位置が色で強調表示されます。検索場所は、のヒットに対応します 相互参照リスト。非常に大規模なプロジェクトの場合、これにより入力遅延が発生する可能性があります。この場合、テキストエディタのオプションで機能を無効にすることができます。

CODESYS エディターに入力するときにすでに構文エラーを識別し、対応するメッセージを メッセージビュー ((プリコンパイル カテゴリー)。対応するオプションがで選択されている場合 CODESYS オプション(SmartCoding カテゴリ)の場合、テキスト内のエラーの場所にも波状の赤い線で下線が引かれます。